のれん設置の工夫
のれんのズレを防止するには
のれんは店先または部屋の境界に日除けや目隠しのために吊るす布のことをいいます。
商標や店名が見えることによって看板としての役割もあり、現在でも様々な店が利用しています。
一目で店の雰囲気などがわかるため広告としても役立つほか、店の目印として
営業している時には掲げて、閉店したらしまうのが一般的です。
突っ張り棒などを利用すれば簡単に設置することができますが、布でできているため
強い風などに吹かれてしまうとカーテンのように横に寄れてズレるというケースはよくあります。
ズレを直すためにいちいち外に出るのは面倒と感じている人も多いですが、
原因は風だけではなく人の出入りなどもズレの原因となってしまいます。
このズレに対して対策をしたいという場合には、ズレ防止ストッパーが有効です。
取り付け方も簡単でストッパーのクリップ部分にのれんを留めるだけでズレを避けられます。
ストッパーと突っ張り棒の大きさと合わないという場合には、のれんをマジックテープにするというのがおすすめです。
チチと呼ばれるものを輪っかにして縫い付けている関東風のものは特に風に影響されやすいですが、両面タイプのマジックテープを縫い付けて突っ張り棒に固定すれば布が動きにくくなります。
のれんの落下を防ぐためには
のれんは突っ張り棒で吊るしていますが、何かの拍子に落ちてしまった、
斜めにずれたというケースはよくあります。この落下を防止するためには、
いろいろな方法で固定することが可能です。
最も手軽な落下防止方法としては、粘着テープで取り付けられるフックを利用するということが挙げられます。粘着テープの粘着力が強いため落ちにくく、柱や鴨居にはネジで取り付けることもできるようになっています。
ただし、粘着テープがつよいため簡単に取り外しできず、外した時には
テープの跡が残ってしまう可能性があるというデメリットもあるため注意が必要です。
耐震マットを使う方法もあって、突っ張り棒と取り付ける壁の間に挟み込むことで
動かなくするというものになります。弾力性と強度のあるマットに力が加わっても、
簡単には落ちないという仕組みです。
耐震マットが突っ張り棒の圧力を吸収してくれるため、壁に棒の跡がつきにくくなるというのもメリットです。
それ以外にも、きちんと設置面に対して垂直でないと落ちやすくなります。
突っ張り棒が斜めになることで支える力が分散して強度が弱くなるため、
垂直に突っ張り棒を設置することで暖簾も落ちにくくなります。
種類 耐久性 丈夫さ のれんの生地それぞれの良さ 良さ 室内 介護施設 活躍する場面 生成りのれん 安全対策 既製品のれん 家紋の意味 ネット購入 落下防止の取り付け方 北欧インテリアにぴったり 火災に備えたのれん 高貴な質感の麻のれん サイトマップ
Copyright © のれんの生地の種類による違い, All Rights reserved.